大手fintech企業 デザインプロセス導入事例

デザインプロセスのプランニング、レトロスペクティブの導入

事業での一人あたりの生産性向上を掲げられ、デザイン部での生産性の可視化、効率化をミッションとしソフトウェア開発のデリバリーフェーズに限定したデザインプロセスの見積、計画、ふりかえりの実施体制を整えました。
 

やったこと

マネジメントとの連携

  • どのように生産性を向上させるか、他の部署と合意や連携はとれているか、などについてレポートを実施。

開発部との連携

  • 絶対見積ではなく相対見積(ストーリーポイント)を導入している開発部に合わせて、デザイン部でも相対見積を導入
  • 相対が故に主観的であり、チームや部署間で共通化はできず、それらをどう扱うかについても合意し実施に至る

メンバーとの連携

  • チームリーダー陣と試行錯誤しながら実施 (3名)
    • 見積をどのように実施するか
      • ストーリーポイントとは何か
      • デザイン部での頻出課題、チケットはどのようなものか
      • それはどのくらいの値になるのか
    • 運用はこれで適切か
      • チーム内にプランニングを導入
        • 2週間でタスクを完了できる粒度に分解
        • メンバー自身が簡単に見積をできるように表やマニュアル、ツールを揃える
      • ふりかえりの実施
        • リーダー陣
          • 課題のヌケモレ
          • 本能的、楽観的予測
          • 期待されるポイントと実際の差
          • JIRAの活用
        • メンバー陣
          • 2週間という区切りが可視化しづかった
          • 時間と課題の大きさの違い
          • 見積自体の意義

デザインプロセスの熟達、効率化

工程が明示されていないので個々に必要なものを実施していた。それ故にチームの認識として共通しているのは極少数のステップであり、課題として過少に扱われていたことがチームでの見積によって明かとなる。
実際のプロセスを明かにし、チームと共有。他に抜けているプロセスなどを補完した上で、プロセスを網羅。チームへの周知を行った。これにより適切な課題として見積ることができた。それだけではなく、短縮できるであろうプロセスにも着目できるようになり、起案時に担当者に用意しておいてもらったり、確認事項のモレによる手戻りを減少させ、バナーデザインプロセスの熟達を計ることができた。
 
  1. タスクとして抜けていたプロセスの洗い出し
    1. デザインレビュー
    2. ミーティング
    3. 見積自体にかかる時間
  1. バナーデザイン例のプロセスの洗い出しと汎用化
    1. 当初のプロセス
      1. 起案
      2. ヒアリング
      3. デザイン
      4. 納品
    2. 実際のプロセス
      1. 起案
      2. ヒアリング
      3. 要件洗い出し
        1. サイズ
        2. 素材
        3. 訴求内容
        4. 納品期日
        5. 担当者との連絡方法
      4. 制作1:方向性提示
      5. フィードバック
      6. 制作2:ブラッシュアップ
      7. 合意
      8. デザイン部レビュー
      9. 画像書き出し
      10. 実装
      11. リリース
      12. 結果共有